【初心者】軽天屋の資格!一級技能士の免許のメリットとデメリット!

ワクワク軽天

 

こんにちは。軽天歴20年のアラフィフおじさんです。

 

今回は、取得しているととても便利な『一級技能士資格』について解説してみたいと思います。

 

この記事を読むことで、技能士資格を持っていると、どんなメリットとデメリットがあるのかわかると思いますよ。

 

それでは言ってみましょーー

 

【初心者】軽天屋の資格・一級技能士のメリット!

 

建築業界で働く人にとって、最も取得したい資格の1つが『一級技能士』

 

じつは、立派な国家資格なんですよ(笑)

 

国家資格者ってだけで、なんかすごい人のような気がするのが日本人の習性なんですよね(笑)

 

なので、しっかりと勉強すれば取得できるので、ぜひ取得しておいたほうが良い資格です。

 

『一級技能士』の資格を持つことで得られるメリットはこちら!

 

・名刺に一級技能士と肩書が付くことで取引先の信頼が増す。
・高い専門性を持っていると認められ、責任のある立場を任される。
・自分に自信が付く。

 

建築の世界には、本当にたくさんの資格や免許があり、その全てを網羅することはまず不可能です。

 

特に・・・・

★一級建築施行管理技士
★特級技能検定士

 

などは、最終的には取得することで、とても価値が生まれる資格です。

 

実地試験やペーパー試験での合計で125点以上で合格になる、比較的取得しやすい資格と言えるでしょう。

 

【初心者】軽天屋の資格・一級技能士のデメリット!

 

『一級技能士』の資格を取ることで生まれるデメリットは、正直ありません・・・

 

というもの、資格を取得することでデメリットが生まれるのなら、だれも取ろうとはしないからです(笑)

 

ということで、ここでは一級技能士の資格を取るのに必要な知識と道具について説明しましょう。

 

『一級技能士』の資格を持つために必要な知識はこちら!

 

・すべての工具を買い揃える必要がある。
実務経験が7年必要。
・実技と学科の両方を勉強しなければならないので時間が必要。
・取得をしても信頼度は上がるが給料の昇給には無関係。

 

しかし、建築の世界(軽天屋)で生きていこうと決めた人なら、必ず必要な資格になることは間違いありません。

 

なぜなら「一級建築施行管理技士」や「特級技能検定士」など、もっと上の資格まで目指す人なら、通らなければならない資格だからです。

 

さらに、現場の人員の数によっては、他に持っている人がいなかったら特別手当がもらえることもあるでしょう。

 

個人的には「一級技能士」の資格は取得しておくべきだと思います。

 

まとめ

 

一級技能士の資格を取得するために必要な情報をまとめてみました。

 

・名刺に一級技能士と肩書が付くことで取引先の信頼が増す。
・高い専門性を持っていると認められ、責任のある立場を任される。
・自分に自信が付く。

 

・すべての工具を買い揃える必要がある。
実務経験が7年必要。
・実技と学科の両方を勉強しなければならないので時間が必要。
・取得をしても信頼度は上がるが給料の昇給には無関係。

 

この記事が、一級技能士の勉強をしているどなたかの助けになれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました